<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=7432025b-ea5e-4ea3-8781-9ba0b400c6c6&amp;e=pv&amp;noscript=1">
オンラインセミナーの始め方とポイント

売上アップや顧客獲得のため、オンラインセミナーを開く方が増えています。コロナ禍で広がったオンラインセミナーですが、「今更始めても意味がないのでは」「どうすればいいかわからないけど、人に聞きにくい」と諦めていませんか?今回は、これからオンラインセミナーにチャレンジする方のために、始め方や成功のためのポイントを解説します。

1.オンラインセミナーとは

オンラインセミナーとはオンライン上で開催するセミナーで、コロナ禍による自粛が進むと同時に「自宅で受けられる」点が魅力となり一気に広がりました。専用システムを使う場合もあれば、ZoomやGoogleMeetといったツールが利用されることもあり、今やあらゆるジャンルのオンラインセミナーが開かれています。

IT系の大企業はもちろん、様々な業界の中小企業や個人事業主の方も積極的にオンラインセミナーを通じた情報発信をするようになりました。

2.初心者でもできるオンラインセミナーのやり方

オンラインセミナーと聞くと「難しそう」「機材をそろえるのにお金がかかりそう」といったイメージがあるかもしれません。しかし実際には、初心者の方でも簡単に開催できます。

セミナー開催までの手順-1
■コンテンツ企画

オンラインセミナーを始めるにあたり、最初にやらなくてはならないのがコンテンツの企画です。どのような内容のセミナーを開くのか、どんなことを伝えるのかを考えます。自分が開こうと思っている内容と近いオンラインセミナーを探して参加してみると、ヒントが見つかることもあります。

■機材とツールの準備

次に行うことは、機材の調達とツールの準備です。カメラや音響などこだわれば数百万円単位のコストがかかりますが、初心者の方がそこまで準備する必要はありません。まずは、スマートフォンやパソコンなどの端末と、インターネット環境さえあれば開催できます。初心者の方もできれば買った方がよいものは、照明器具とピンマイクです。

照明器具はリングライトなどが主流で、2,000円程度で購入できます。画面が暗いとそれだけで印象が悪くなってしまいます。また、1万円以下で購入できるピンマイクもおすすめです。オンラインセミナーで音声が聞き取りにくいと、参加者が集中できなくなってしまいます。

オンラインセミナーの配信ツールは、ZoomやGoogleMeetがおすすめです。人数や機能は制限されますが無料で利用でき、ユーザーが非常に多いため「これはどうすればいいんだろう」と悩んだときにネットで検索することでたいていの問題は解決します。

■集客

次のステップは、集客です。ご自身や会社のSNSアカウントがあれば、まずはそこから発信してください。あなたのアカウントをフォローしているということはあなたの事業に興味を持っているということなので、不特定多数に発信するより参加してもらえる確率が高いです。

また、手元に顧客リストがあればそこからメルマガを配信してみましょう。過去に取引のあったお客様なども、興味を持ってもらいやすいです。さらに、オンライン広告も活用しましょう。検索エンジンの結果画面で表示されるリスティング広告やSNS広告など、様々な手法を使ってみてください。

■セミナーの開催

ここまで準備ができたら、いよいよオンラインセミナーを開催します。初めのうちは進行がスムーズにいかないこともあるので、台本を用意したり、トラブルが起きたらどうするか自分なりのマニュアルを作ったりと、万全の体制を整えておきましょう。

3.オンラインセミナーを開くメリット

オンラインセミナーを開くことで、いくつかのメリットが得られます。特に大きなポイントとなる3点を解説します。

■全国規模で認知拡大できる

オンラインセミナーは全国の顧客にアプローチできるので、認知拡大につながります。住宅領域の企業は地域住民が顧客の大部分を占めることもありますが、範囲を広げることでより多くの顧客獲得につながります。

また、セミナーを通じて有益な情報を届けることで「頼りになる」「次はこの人に頼みたい
といったポジティブな印象を持ってもらいやすいです。

■顧客接点が作れ商談につながる

実際にサービスを依頼したり見積もりをお願いしたりといったフェーズではない顧客も、オンラインセミナーなら気軽に参加する可能性があります。ここからコミュニケーションが生まれ、商談につながることが多いです。

住宅領域のビジネスは単価が高いものも多く、オンラインセミナーの後すぐに契約が決まるとは限りませんが、他の事業者に比べてより近いポジションを得られます。

■低コストで始められる

オンラインセミナーは初期投資がそれほどかかりません。もちろん機材にこだわればそれだけ費用はかさみますが、すでに持っているものや無料のツールなど最低限の準備だけでも開催できます。

コンテンツの準備には時間がかかりますが、一度作ってしまえば複数回同じセミナーを開くことが可能です。低コストで始められるので、お金をかけずに集客や売上アップを目指すことができます。

4.住宅領域の企業におすすめなオンラインセミナー

具体的にどのようなオンラインセミナーを開けばよいのか、事例をご紹介します。基本的には自社の得意な分野を活かせる内容がよいのですが、どういった企画を立てればよいか悩んでいる方は、参考にしてください。

■自宅リフォーム・リノベーションセミナー
断熱リフォーム

矢野経済研究所の調べによると、コロナ禍でステイホームやリモートワークが広がったことにより、自宅をより快適にするためリフォーム需要が高まっています。2021年の住宅リフォーム市場規模は6.9兆円に上り、コロナ禍以前の2018年と比べると0.7兆円も増加しています。

住宅リフォーム市場規模と予測

このようにリフォーム市場の拡大していることからも、リフォームやリノベーションに関するオンラインセミナーはニーズが高く集客しやすいです。リノベーションをするには、「どのような準備が必要なのか?」「自分でできる工事とプロに頼むべき工事の見極め方は?」「おすすめのアイテムは何か?」などといったことを伝えることができます。

断熱リフォームの必要性や高機能スイッチの使い方、使いやすい収納スペースの作り方など、その家に住む方の生活に即したコンテンツを企画すると、参加者の満足度は高まります。

■クリーニングセミナー
クリーニング

自宅で快適に過ごすため、リフォームやリノベーションだけでなくクリーニングの需要も高まっています。そのため、掃除や整理整頓といったコンテンツも参加者を集めやすいでしょう。キッチンや浴室、トイレ、リビングなど、部屋別にどんなところをどのように掃除すればよいかなどをまとめてみてください。

特に季節によるニーズにもあるため、年末年始は大掃除のコツを、3~4月の引っ越しシーズンは入退居時の掃除方法を企画するのもおすすめです。掃除の方法だけでなく、おすすめの掃除グッズを紹介してもよいでしょう。最近ではサステナブルへの意識が非常に高まっているため、環境にやさしい洗剤などもニーズがあります。

5.オンラインセミナーを成功するためのポイント

これからオンラインセミナーを始める方や、何度かチャレンジしたものの上手くいかなかった方のために、成功するためのポイントをご紹介します。まずはこの3つの基本をおさえておきましょう。

■人に見てもらう

オンラインセミナーの準備が整ったら、家族や友人など素直な意見をくれる方に見てもらいましょう。第三者の視点が入ることで、自分では気づかなかったポイントを発見できます。また、人に見てもらう状況に慣れることで、本番で緊張しにくくなる点もメリットです。

■セミナー前日に連絡をする

オンラインセミナーは気軽に参加できる一方、無断欠席や直前キャンセルへのハードルも低いです。うっかり忘れていることもありますが、「なんとなく面倒だから参加をやめよう」というパターンも珍しくありません。そのため、前日にリマインドメールを送って参加へのモチベーションを高めておくことが大切です。

■オンラインセミナーに参加してみる

他の方が開いているオンラインセミナーに参加してみてください。「自分もセミナーを開く」という心持ちで参加すると、どんな話し方をしているか、どんな資料を用意しているか、撮影環境はどうなっているかなど、細かいところまで気づくようになります。良いところがあれば真似をして、引っかかるポイントがあれば同じことをしないように気を付けましょう。

6.まとめ

「今更オンラインセミナーを始めて意味があるのだろうか」と悩んでいる方もいるかもしれませんが、今から始めても顧客獲得や認知拡大など様々な効果があります。これから事業を大きくしたい方、新規顧客獲得に新しい集客方法を探していた方は、ぜひ挑戦してみてください。

くわしく話を聞いてみる
お電話でのお問い合わせ
フォームでのお問い合わせ