YouTubeを活用して集客しよう
活用事例をカテゴリー別にご紹介
YouTubeには、事業者が運営しているチャンネルが多くあります。
「なぜ事業者がYouTubeチャンネルを開設しているのか」というと、動画は伝えられる情報量が圧倒的に多く、自社商品・サービスや社風など自社の理解を深めてもらうことに効果的だからです。
そんなYouTubeで集客もしくは認知拡大ができないか?と思いませんか。
今回は、自社の集客やマーケティングにYouTubeを活用している実例をカテゴリー別に紹介します!
チャンネルを紹介をする前にYouTubeについて少しだけ説明すると、YouTubeの国内利用者数は、(2020年9月時点で)6,500万人で、10代~30代の利用率は70~80%、40代・50代でも60%以上、60代以上でも50%以上と全世代が利用しているSNSとなっています。
YouTubeの特徴は、動画の長さを自由に設定でき(最大12時間)、コンテンツも非常に豊富であること。先にも記載したとおりユーザー年代が幅広いことが上げられます。
💡ポイント
自社の施工事例を掲載しているのではなくリフォーム全般に関する知識やお役立ち情報を掲載しています。リフォームのプロから、リフォーム費用の相場や、悪徳業者に騙されないテクニックや知識を教えてもらえるのはユーザーにとって非常に有難い内容です。
💡ポイント
新築・リノベーションどちらも施工完了した物件のルームツアー動画を掲載。その中で、施主様の要望やどういった間取りで何を使用したか等を詳しく説明しています。
💡ポイント
プロが使用しているお掃除グッズの紹介などお役立ち情報の紹介をしつつ、自身のスキルがユーザーに伝わるようお掃除動画を掲載しています。お掃除は家庭でもある程度できるものですが、プロに頼むとここまで綺麗になるということが分かります。
運動系レッスンカテゴリーでの活用事例
💡ポイント
この動画を誰に見てほしいか、どうやって使ってほしいか、ターゲットを明確にして動画を作成しています。
動画を見たうえでメンバーシップへ移行するまでの導線やメンバーシップになったときのメリットも動画で確認できるようになっています。
MuscleWatchimg Youtubeアカウント
💡ポイント
パーソナルジムを運営している藤崎さんのYouTubeアカウントでは、トレーニング動画もガチトレ・アスリートトレーニング・女性向けフィットネス・ストレッチと種類が豊富になっています。また、座学やトレーナー向け動画などコンテンツが充実しています。
藤崎さん YouTubeアカウント
💡ポイント
掲載している動画を自社ホームページのブログに掲載することで文字と動画でユーザーに対してどのようなエクササイズをするのか分かりやすく説明しています。
アカウントのホーム画面では初心者にもできるエクササイズ動画を掲載しており、チャンネルメンバーシップや自社ホームページへの導線も作られています。
筋トレ・ストレッチSPT YouTubeアカウント
暮らしカテゴリーでの活用事例
💡ポイント
作業前・作業後を比較してみれるようになっており、作業中の動画も掲載しているため、どのように作業してもらえるのかイメージがわきやすいです。
沼山造園 YouTubeアカウント
芸術系レッスンカテゴリーでの活用事例
💡ポイント
ブーケやリースなどの作成動画を掲載しています。
動画の概要欄に作成に用いた教材の購入先や自社HPのURLを掲載しています。
bremenflowerjapan YouTubeアカウント
💡ポイント
お子さんや子育てをしている親御さん保育従事者の先生方をターゲットにした動画を掲載しています。夏休みの宿題など季節に応じた動画を掲載しています。
楽しい絵画と工作のArtLab Youtubeアカウント
まとめ
YouTube活用には以下のようなメリットがあります。
・狙いたいターゲットに向けて動画を配信できる
・顧客からの信頼度が増す
・プロフィールや概要欄から自社ホームページ等への流入導線を引くことができる
・チャンネルメンバーシップでの収入を得ることができる
今回、ご紹介したどのアカウントもプロフィールや概要欄にしっかりと問い合わせ先等が記載されており、Youtubeで動画を見てもらうのみで完結しないようになっています。
YouTubeで集客をするということは容易ではありませんが、認知拡大の一つの手段として、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。