継続率は8割超え!オンラインレッスンでファンを獲得する秘訣とは
今回インタビューしたのは、愛知県でピアノ講師として活躍されている佐藤彩さんです。2020年の4月からオンラインレッスンをスタート。初めてのWeb集客にも関わらず、レッスンの継続率は8割と高い成果をあげています。その成功の秘訣をお伺いしました。

導入前の課題
オンラインレッスンは初めての試み。コストパフォーマンスの良い集客方法に出会えなかった。
ゼヒトモの効果
コロナ禍でも安定した集客が実現。ニーズに合ったお客様と出会えるため、リピート率は80パーセント以上。
私が音楽教室を始めたのは4年前のことです。小さい教室ながらも順調に集客をしていましたが、コロナ禍で状況は一変。人との接触を減らすことが求められるようになり、対面のレッスンも運用方法を考えなくてはなりませんでした。
そこで思いついたのが、オンラインでレッスンをするということです。以前に通信教育を扱う会社に勤めていたこともあり「オンラインで教える」というアイデアが浮かぶのは自然なことでした。対面形式のレッスンが一般的な中で不安はありましたが、過去の経験を活かし、挑戦してみようと思いました。

ーなぜ、ゼヒトモを始めたのでしょうか
ゼヒトモを知ったのは、ピアノ教室を始めたばかりの頃。とあるウェブサイトに「ローカルサービス市場でいま注目の企業」として掲載されていました。私も事業を始めたばかりだったので、興味があり問い合わせたのがきっかけです。
サービス内容や料金体系はとても魅力的で、新規のお客様と出会うには有効な手段だと思いました。けれども、当時は口コミや紹介である程度の集客ができていたので、登録するには至りませんでした。
しかし、オンラインレッスンを始めることになり、まず考えたのが「どうやって集客しよう」ということです。これまでも紙のチラシを作成してポスティングや掲示をしていましたが、地域が限られてしまいます。教室のホームページも作成しましたが、検索の上位に表示されないと見られません。どちらも時間とお金がかかり、効率的ではないと感じました。
そこで思い出したのが、ゼヒトモのサービス。オンラインレッスンをやるなら、今までとは違う方向からアプローチしたかった。その手段として「オンライン×オンライン」の可能性に賭けてみることにしました。

ーゼヒトモを利用してみて、効果はいかがでしょうか?
始めてまだ半年ちょっとですが、確実に成果は出ています。オンラインレッスンの生徒さんの8割が、ゼヒトモからの集客です。
▽料金設定が手頃だから、コストパフォーマンスが抜群
ゼヒトモはコストパフォーマンスがとても良く、料金設定もわかりやすいと思います。
私の場合は100コインで5人くらい成約しています。この時点ですでに元は取れてしまうのですが、レッスンの月謝は5,000円なので、3ヶ月継続してもらえば15,000円。これでも簡単に利益がでます。いくつかサービスを調べましたが、他と比べても抜群のコストパフォーマンスではないでしょうか。
また、マッチングサイトの手数料の仕組みはさまざまです。成功報酬型は特に、案件に応じて手数料が大きく変わるので複雑に感じます。サイトによっては説明を読んでもわからない場合もあり、始めるのに不安を感じました。
けれどもゼヒトモの料金設定はすごく分かりやすいです。お客様へ提案するときに初回のみ、決まった金額のコインを払うだけ。どのくらいの費用で集客ができているか、しっかり管理できるので安心して利用できます。
▽細かい条件を設定できるから、ニーズに合ったクライアントと繋がれる
いくら出会いが多くても、ニーズに合った相手にアプローチしなくては効果が上がりません。ゼヒトモはターゲットを細かく設定できるので、お互いにとって良い条件でマッチングができます。
例えば、平日の日中に生徒を募集したいときは、募集条件を「平日・朝と昼・大人」というように絞ってみる。多くのお子さんは学校があるため、平日の日中は通えません。「大人」という条件によって募集対象を絞り、ニーズに合った方のみ探せることになります。
無駄な広告を打たずに済むので経済的ですし、こちらからのメッセージも相手に合ったものにカスタマイズしやすい。だから成約に結びつきやすく、リピートしてもらえる可能性も上がります。
▽スピードマッチで素早いアクションができるから、集客の機会を逃さない
条件に合った相手にメッセージを自動で送る「スピードマッチ」の機能はとても便利です。テンプレートを編集しておくことで、より成約率も上がります。また、送ったメッセージに対して反応があればLINEで通知が来るので、すぐに対応ができます。
▽サポートデスクが活用できるから、本気度の高い人と出会える
初めてのオンライン集客だったので、わからないことばかりでした。そんな時に心強かったのは、サポートデスクのコンサルティングです。メールテンプレートの作り方から、やりとり中のポイントなど、アドバイスを聞いてとことん実践しました。
その結果、ニーズに合ったお客様と出会うことができて、今の所8割ほどの生徒さんにレッスンを継続していただいています。本気度が高ければ、そこからは自分次第。ゼヒトモのサービスは、しっかりやれば結果が付いてくると感じています。

オンラインという手段が普及したら、音楽を楽しめる人はもっと増えるはず。価値を高めていけるような活動ができたらと思っています。離れた場所から教えるのは難しいと思われがちですが、工夫すれば大丈夫。迷っている講師の方がいたら、ぜひチャレンジしてみて欲しいです。
例えば、私がレッスンで心がけているのは、生徒さんに距離感を感じさせないこと。カメラワークを切り替えることで、リアルの目線で見てもらえるようにしています。手元をアップで写したり、全体が見えるように引いてみたり、会話するときは目を合わせたり、分かりやすい方法を日々模索しています。
近い将来に考えているのは、オンラインでのピアノ発表会。生徒さんの年齢は幼児から高齢の方まで幅広いので、お互いの練習の成果を演奏を披露できるというのは、すごく良い機会だと思います。オンラインでもできること、しっかり証明したいですね。
私が今の仕事を志したのも、幼い頃のピアノの先生の影響です。レッスンに行くのが楽しくて仕方なくて、ピアノが大好きで。音楽は私の人生を豊かにしてくれました。私が感じた想いを次の誰かにも伝えられたら、これほど嬉しいことはないですね。これからも、音楽の愉しみを広げていけたらと思っています。